日々の雑感!他愛のない内容のブログ

ふと思い立ってブログを始めます。ブログのジャンルとしては雑記ブログとなります。

駅の改札などの変遷

私は鉄道に関してあまり知識もなく、普段の足としてしか認識していません。

ですので、今回の記事は『一乗客』目線での記事となります。

専門的な事もありませんし、記憶に頼るところもありますので、間違っていることもあるかもしれません。ご容赦ください。

 

【とくモニ!】 無料会員登録(MB)

 

先日、ラジオでパーソナリティーが

「昔は改札で駅員さんが切符を切っていた」

という事を言っていました。

あぁ、たしかにそうやったなぁ、と思いましたので、そのへんの事を少し。

 

物心ついてから初めて電車に乗った時、まだ幼稚園くらいだったと思いますが、親と一緒に電車に乗ったことを記憶しています。

その時に、やっぱり子供ですから好奇心旺盛で、切符を持ちたかったし、切符を持って改札を通りたかった。

改札は今のように『改札機』ではなく、駅員さんが入れるほどのブースに駅員さんが立っていて、片手に『切符を切るペンチのような物(改札鋏?)』を持っていて、乗客は駅員さんに切符を手渡して切符に切り込みを入れてもらう、というスタイルでした。

駅員さんによっては、その改札鋏をリズミカルにカチカチと音をさせて、切符を切っていました。

子供のことですので、どうしてもその『切符を切ってもらう行為』をしてほしくて、切符を渡した記憶があります。

 

小学生になってもそのスタイルは続いており、少し知恵のついたわたしは親に

「通勤客の多い時に駅員さんは一枚一枚確認できてるんかな?」

と聞きました。

親は

「たまにキセルが見つかってる人もおるし、確認できてるんちゃうか?」

という返事してきて、駅員さんがスーパーマンのように思えたもんでした。

 

その後、改札鋏が鋏ではなくなりスタンプ式の物に変わり(この辺が記憶が曖昧で、スタンプをしてもらったような記憶があるんです)、現在の前身の『自動改札機』が導入されました。

初めて『自動改札機』を通るときは非常に緊張しました。

切符を投入すると、えらい勢いで吸い込まれて、余韻に浸るまもなく少し先で切符が『はよ取って〜』という感じで待ち受けていました。

思わず「おぉ〜」と感嘆の声をあげたもんです。

 

その自動改札機も進化を続け、磁気カード(テレフォンカードのような物)を通せるようになったり、定期券も当然使用できますし、ついには非接触型のカード用の自動改札機も登場しました。(現在の自動改札機がそれになりますかね)

 

 

改札だけではなく、駅のホームも進化しています。

駅のホームに設置されているベンチも、以前は線路に向かって座るタイプでしたが、今はそのベンチが90度回転した形(線路に平行に座る感じ)になりました。

 

ホームドアも設置が進んでいて、事故防止策がどんどん進んでいます。

進んでいるんですが、駅員さんは減少しているように感じます。

平日昼間には『無人駅』になるという駅も増えていると聞きます。

 

 

普段何気なく利用している鉄道も、便利に安全になるように進化を遂げてるんですねぇ。