今週のお題「好きなスポーツ」
私はスポーツ全般好きなのですが、今は『ラグビー』が好きです。
今日はその『ラグビー』について書いてみたいと思います。
私のスポーツ歴は、小学校3年生〜高校1年生まで『野球』をしていまた。
小学校〜中学校卒業までは、地元の少年野球チームに属していました。(軟式野球)
高校は自宅から離れた高校を選び、野球をするためにその高校へ進学したんです。
高校では硬式野球部でした。(自宅近くの高校は硬式野球部が無かったため、仕方なく少し離れた高校に行ったんです)
その高校で、1年の冬、先輩と衝突し、私から手を出してしまい退部させられることに。
野球をするために高校進学したのに、野球を退部させられると、目的を失い、また小・中学校の友達が皆無だったこともあり、高校に行く意味を見いだせないまま、それでも惰性で高校に行っていた状況でした。
高校では、体育の時間に『ラグビー』をする事がありました。
おそらく大阪の高校(少なくとも私と同年代の人たち)は、授業で『ラグビー』を教えてもらっていました。
ラグビーのルールや戦略、ポジションごとの役割など、結構細かく教えてもらい、授業で試合をこともありました。
それまで『ラグビー』という球技自体を知らなかったのに、いきなり試合をさせられ、最初はおそるおそるな感じで、タックルもぎこちない感じでした。
それでも、クラスに数人はラグビー部のやつがいて、試合の合間にいろいろと教えてくれたりして、少しづつラグビーが好きになっていきました。
決定的にラグビーが好きになったのは、高校の球技大会でした。
球技大会でクラス対抗の『ラグビー』をしたんです。
私のポジションはウイング(先日引退した福岡選手と同じポジション)です。
当時の私は身長172cmで体重が49kg。
ガリガリで、頼りない体格でした。
ですので、相手チームは私に向かって体を当ててきます。
それをことごとくタックルで倒し、ボールを奪いました。
そういう試合を3試合ほど行って、球技大会が終わった瞬間の『充実感』にとらわれてしまいました。
それからというもの、テレビでラグビーの試合があれば、必ずチェックしていました。
当時は今よりも更にマイナーな競技だった『ラグビー』。テレビでの放映はなかなかありませんでした。たまの放映を見ると、神戸製鋼が躍進する姿を目の当たりにして、林さん、大八木さん、平尾さんらがピッチを縦横無尽に駆け回る様子を見て、虜になりました。
思えば神戸製鋼との出会いはその時以来です。ですから35年来のファンです。
結婚後、スカパーの存在を知り(”ラグビー見るならスカパー”というCMが流れていたと思います)、スカパーに加入してラグビーワールドカップを見れるようになり、世界のラグビーに触れ、さらにドップリとラグビーにハマります。
ラグビーは高校の授業でしかしたことはありませんが、見ているだけでも面白い。
スピーディーで、それでいて細やかなスキル。ルールも厳格な適用の時もあれば、かなりルーズな適用もあって、楽しいです。
また、レフェリーに対してクレームを言わない、痛がる演技や倒されたという演技(ファールを誘う演技)をしないというところも気に入っています。
以前、サッカーを見ていて解説者が
「あの場面はわざと倒れてファールをもらわなきゃ!!」
「倒される演技もスキルのうちですから」
という解説をしていて、一気にサッカーが楽しめなくなりました。
ラグビー以外で好きなスポーツは以下の通り。
・卓球
・野球(大谷選手の出ている試合限定)
・ボクシング
・女子バレーボール
・柔道
オリンピックはいろんな競技が見れるから好きです。
今回の東京オリンピックを見ていて感じたのは、テレビ観戦する際に『観客の声援』というのは、必要だなと感じました。
ラグビーワールドカップが2019年に日本で開催された時には、観客の声援が日本チームをかなり後押ししたと思いますし、見ている私達も声援によって気分が高揚しました。
新型コロナウイルスの状況によると思うのですが、日本のラグビーは来年から新しいリーグが始まります。
従来の『トップリーグ』から『ジャパンラグビーリーグワン』という名称に代わり、さらに面白い試合が見れると思います。
今から楽しみです。